■ 介護福祉士(国家資格) | 介護福祉士は、高齢者や障害者の自立を助けるために、食事や入浴などの身の回りの世話をしたり、 介護を通して心のケアを行い、介護だけでなく、家族などに介護方法や相談に応じて生活の改善を助ける仕事でケアワーカーとも呼ばれます。 |
■ 介護職員実務者研修 | 仕事の内容は介護職員初任者研修と変わりませんが、介護福祉士につながる研修として新設された実務者研修は、より上級の資格としてみなされます。他の職種との連携を進めていくうえで、介護現場では欠かせないキーパーソンとして期待されています。 ※2013年施行の新制度では、「介護職員(介護福祉士)実務者研修課程」が、ホームヘルパー1級、介護職員基礎研修に相当します。 |
■ 介護職員初任者研修 | 初任者研修は介護職の入門の資格となります。実際に高齢者や障害をお持ちの方の介護に専門家として携わることができます。 ※2013年施行の新制度では、「介護職員初任者研修課程」が、ホームヘルパー2級に相当します。 |
■ ケアマネージャー (介護支援専門員) |
ケアマネージャー(介護支援専門士)とは、要介護者から相談を受け、希望や心身の状況に応じてどのような介護が一番よいのかを考え、 ケアプランを作成し、適切な在宅サービスまたは施設のサービスを利用できるよう市町村・在宅サービス業者、介護保険施設などと連絡調整を行います。 |
■ サービス提供責任者 | サービス提供責任者は訪問介護事業所で配置が義務付けられている責任者です。 よりよい介護サービスを提供するために、サービス利用者の訪問介護計画の作成、ヘルパーへの技術指導、 ケアマネジャーとの意見交換・連絡などを行います。実際にサービスの現場に入ることもあります。 |
■ 理学療法士(国家資格) | けがや病気により、日常生活に支障をきたした人に対してリハビリなどの運動療法や 温熱・電気などを用いた物理療法などを行い日常生活の活動訓練を行います。 |
■ 作業療法士(国家資格) | けがや病気により、日常生活に支障をきたした人に対して、絵画、陶芸、園芸など日常生活の活動の応用的な訓練を行います。 また、職業訓練、レクリエーションなどの心理的手法をもって社会生活復帰の誘導を行います。 |
■ 言語聴覚士(国家資格) | 言語聴覚士は、ことばの障害(失語症や言語発達遅滞など)、きこえの障害(聴覚障害など)、声や発音の障害(音声障害や構音障害)、食べる機能の障害(摂食・嚥下障害)などのある方に対し、問題の本質や発現メカニズムを明らかにし、対処法を見出すために様々なテストや検査を実施し、評価を行った上で、必要に応じて訓練、指導、助言その他の援助を行う専門職です。医療機関、保健・福祉機関、教育機関など幅広い領域で活動が期待されます。 |
■ 看護助手 | 看護助手は、看護師が行う医療行為以外の業務をサポートする仕事です。看護助手は免許の必要ありません。施設によっては介護関連の資格保持者を優遇する場合もあります。主に医療機関や療養施設が職場となり、看護師同様働ける場所はとても多いのが特徴です。 |
■ 生活相談員 | 主に福祉施設に入所している高齢者に対して、相談、援助やケアプランの立案・実施などを行います。他にもケースワーカーなどとも呼ばれます。 |
※2013(平成25)年度から、介護の資格制度が新しくなりました。
以前の介護資格制度ではホームヘルパー2級、ホームヘルパー1級、介護職員基礎研修などがありましたが、これらの資格制度は廃止となりました。

キララサポートは全国8支店。お気軽にお問合せください。
銀座本店〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-5 新日本実業銀座6丁目ビル
札幌支店 〒060-0005 北海道札幌市中央区北5条西2-5 JRタワーオフィスプラザさっぽろ17F
横浜支店 〒220-8143 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1 横浜ランドマークタワー43F
名古屋支店 〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3-16-27 栄パークサイドプレイス5F
大阪支店 〒530-0003 大阪府大阪市北区堂島1-6-20 堂島アバンザ4F
福岡支店 〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1-4-2 エルガーラ 7F

